むし歯・歯周病は、生活習慣病の一つです。予防するには、日々の歯みがきや食生活などの習慣をしっかりと整えることが重要と言えます。
そして、日々のセルフケアと同じくらい大切なのが、歯科医院での定期的なチェックやクリーニングです。定期検診で普段気づきにくいリスクを見つけ、早めに対処すれば、むし歯・歯周病の予防につながります。
当院ではむし歯・歯周病の予防はもちろん、治療後の再発防止にも力を入れています。「治療が終わったら終わり」ではなく、そこからが本当のスタートだと考えているためです。
基本的には3~4か月ごとの予防処置をおすすめしていますが、ご来院の頻度はお口の状態やご希望によって決めていきます。1回あたり約45分のお時間をいただき、歯科衛生士がプロフェッショナルケアを実施。専門器具を使って行うPMTCと呼ばれる歯のクリーニングや、むし歯を防ぐフッ素塗布などを行います。
「フッ素塗布は子ども向けでは?」と思われる方も少なくないと思いますが、そんなことはありません。年齢を重ねると歯ぐきが下がり歯の根がむき出しになりますが、この部分はむし歯のリスクが高いので大人にも有効なのです。
当院では、患者さん一人ひとりのお口の状態やライフスタイルに合わせ、オーダーメイドのケア・指導を行っています。お口とお体の健康を守るためにもぜひ定期検診に通い、歯科衛生士によるケアを受けていただけたらと思います。
むし歯・歯周病の予防や再発防止のためには、定期的に歯科衛生士のメインテナンスを受けるのがおすすめです。
しかし残念ながら、歯科医院での処置だけで確実に歯を守れるとは言い切れません。だからこそ当院では、セルフケアの主役である「歯みがき」の指導にも注力しています。
お口の状態は千差万別です。そのため全員に同じ内容をレクチャーするのではなく、それぞれの環境や状況に応じた歯みがき方法を習得できるようお手伝いします。患者さんが使いやすいセルフケア用品の選択・ご提案も可能です。
磨き残しが多い方やむし歯・歯周病のリスクが高い方には、必要に応じて染め出し液を使って汚れに色を付けます。歯と同じような色で見えにくいプラーク(歯垢)を赤く染め、歯ブラシが当たっていない場所を確認しやすくするのが目的です。
その後は、歯の模型を使用して歯ブラシの当て方・動かし方をお伝えしたり、お口に直接歯ブラシを当ててご説明したりします。また、定期検診で実施する歯周病検査の結果を、その都度印刷してお渡ししています。
検診を通して正しい歯みがき方法を身につけ、さらにデンタルIQの向上につなげていただければ幸いです。
予防歯科の目的は、むし歯ができてから治すのではなく、「むし歯にならないお口の環境」を作ることです。
特に子どもの頃からしっかりとケアを行い、予防の習慣を身につければ、大人になってもむし歯のリスクをぐっと抑えられます。
当院では「お子さんのむし歯ゼロ」を目標に掲げ、予防ケアに力を入れています。大切なお子さんの将来のため、むし歯や歯周病に悩まされないお口作りに取り組みませんか?
お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。
患者さんの年齢や生活習慣、お口の状態をもとに、予防プランを立てます。
歯のクリーニングやフッ素塗布、歯みがき方法のレクチャー等をいたします。
STEP1~3を定期的に行っていきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
休診日:木曜・日曜・祝日