新座市の歯医者・歯科医院

〒352-0021 埼玉県新座市あたご3-11-6

診療時間
10:00~13:00
14:30~19:00

休診日:木曜・日曜・祝日

ご予約・お問い合わせはこちらへ

048-481-1182

当院の歯周病治療

歯周病治療の基本を
忠実に実践

歯周病の治療は、検査とクリーニングが基本です。当院ではこの2つを徹底的に行う「歯周基本治療」に力を入れています。

日本の歯科医院では、簡略化した検査のもとで歯周病治療を進めるケースが少なくありません。しかし当院では手間を省かず、精密な歯周病検査を行っています。

クリーニングでは、歯にこびりついた歯石を歯科衛生士が念入りに除去。治療後は改めて丁寧な検査を実施し、治療前後の検査結果を比べながら歯周病の改善具合をチェックします。

このように、基本に忠実に検査・クリーニングに取り組み、歯周病の症状緩和を目指していきます。

重度の歯周病にも対応

重度の歯周病の場合は、歯周病治療の経験が15年以上(※)ある院長が中心となって処置を行います。院長は中等度から重度の方に対する歯周外科治療の分野で、100症例以上(※)の実績を誇る歯科医師です。

さらに、歯周外科に加え「エムドゲイン」という特殊な薬であごの骨や歯肉を再生する治療も可能です。悪化してしまった歯周病にも、豊富な経験を活かして対応いたします。

幅広い症例を手がけてきたからこそ、必要な処置をより的確に判断・ご提案できます。抜歯と診断されるような重症の方も、ぜひ一度ご相談ください。

※2025年現在

歯周病の再発防止のため
丁寧にサポート

歯周病は、生活習慣病の一種です。症状が一度落ち着いても、歯みがきの仕方や食生活、睡眠などの習慣が乱れると、再発のリスクが高まってしまいます。

再発を防ぐには、患者さんご自身が毎日のケアを見直すことがとても大切です。正しい歯みがきに加え、バランスのとれた食事や良質な睡眠など、生活習慣の見直しが再発防止の第一歩と言えます。

一方で歯科医院が担うのは、再発を防ぐための定期的なメインテナンスです。当院では、3~4か月ごとのメインテナンスを推奨。経験豊富な歯科衛生士がお口の中を丁寧にクリーニングし、歯ぐきの状態をチェックします。

さらに、歯みがきの方法やご自宅でのセルフケア、食生活・睡眠など、生活習慣全般に関するアドバイスも個別にご案内。一人ひとりのライフスタイルに合わせて、無理なく続けられるケアをご提案します。

歯周病は、歯を支えるあごの骨などの歯周組織が破壊されてしまう病気です。しかし進行するまで自覚症状がほとんどないため、「気づいたときには重症化していた」というケースも少なくありません。だからこそ、症状がなくても定期的に歯科医院でチェックを受けることが重要です。

当院では、2年に1回程度レントゲン撮影を行い、あごの骨の状態を確認しています。加えてお口の中の写真も定期的に撮影し、治療後も細かな変化を見逃さない体制を整えています。

歯周病の再発をしっかり防ぎたい方、長くご自身の歯を守っていきたい方は、どうぞお気軽にご相談ください。

エムドゲイン法
(歯周組織再生療法)

重度の歯周病によって破壊された歯周組織(歯を支える組織)を、エムドゲイン・ゲルという薬剤を使用して再生させる治療法です。

費用 110,000円

治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:完全に組織が元通りになるわけではありません。組織が再生するまで数か月かかります(期間は個人差があります)。手術後に、痛みや腫れ、出血を引き起こす可能性があります。喫煙している方は期待通りの効果を得られない場合があります。

※金額は税込み表記です。

歯周病治療の流れ

歯周病の検査

検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。

治療計画の説明

歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

歯石やプラーク(歯垢)
を取り除く

歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。

歯みがき方法の
レクチャー

効果の高い歯みがきの方法をお教えします。

再発予防

歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

検診・歯石とり・歯のクリーニング・フッ素塗布も予約可能です

048-481-1182

診療時間

 
午前
午後

午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
休診日:木曜・日曜・祝日

048-481-1182

〒352-0021
埼玉県新座市あたご3-11-6

JR武蔵野線「新座駅」より車で10分
西武池袋線「清瀬駅」より車で10分
最寄りバス停より徒歩5分