新座市の歯医者・歯科医院

〒352-0021 埼玉県新座市あたご3-11-6

診療時間
10:00~13:00
14:30~19:00

休診日:木曜・日曜・祝日

ご予約・お問い合わせはこちらへ

048-481-1182

当院のむし歯治療

痛みや刺激を抑えた
むし歯治療

むし歯治療では、痛みを軽減するために麻酔を注射します。ただ、この麻酔注射が「痛い!」と感じる方は多いのではないでしょうか。

そこで当院では、注射の痛みを和らげるため、事前に表面麻酔を施しています。表面麻酔は塗るタイプのほか、スプレータイプやシールタイプなどをご用意。患者さんの年齢や、治療部位などに合わせて選択します。

また、注射針は細いほうが痛みが少ないため、当院でも細い針を採用しています。

麻酔による刺激や痛みを抑えるには、麻酔液の温度管理も重要です。体温と麻酔液の温度に差があると違和感や痛みを感じやすくなるので、麻酔液は体温に近い温度まで温めてから使用しています。

さらに、麻酔液を一定の速度でゆっくり注入するのも大切なポイントです。当院では電動注射器を使用し、コンピューター制御によって注入速度を安定させることで、お体への刺激を最小限に抑えています。

「家族や自分自身が受けたい治療を患者さんにもご提供する」という思いのもと、日々の診療に取り組んでいます。

なるべく削らない治療で
歯を長持ちさせる

一度削った歯は、残念ながら元には戻りません。治療を繰り返すほどに健康な組織が失われますので、歯の寿命を考えると、可能な限り削らないほうが良いと言えます。

こうした考えに基づき、当院では「MI治療(ミニマルインターベンション)」に注力しています。最も優先すべきは、患者さんの歯を守り、少しでも長持ちさせること。そのために正常な組織を極力残し、歯の健康を維持します。

歯を削りすぎないよう、必要に応じて以下も活用しています。

  • むし歯に侵された部分のみを識別する「う蝕検知液」
  • 患部を拡大して見られる「拡大鏡」
  • MI治療専用の極細の「バー(歯を削る器具)」

再発防止を目指し
丁寧な根管治療に注力

むし歯が進行して神経まで達すると、歯の根の部分にある根管(こんかん)を治療する必要があります。根管には歯の神経や血管が通っており、ここに入り込んだ病巣を取り除くのが「根管治療」です。

根管治療の際に病巣を取り残してしまうと、痛みや再発などのリスクが高まります。そのため、いかにきれいに病巣を除去できるかが重要です。

しかし根管の内部は管状になっており、細さも縫い針程度しかありません。こうした形状に対応するには、歯科医師に繊細な処置が求められます。

少しでも歯の寿命を延ばすため、当院では丁寧な根管治療に尽力。再発の可能性が低い処置を目指し、必要に応じて、様々な医療機器・器具を使用しています。

拡大鏡

拡大鏡は、患部を拡大して見られる歯科用のルーペです。こちらを用いて、より精密な治療に取り組んでいます。

ニッケルチタンファイル

根管内部の病巣を取り除く処置には、ファイルという器具を使います。

根管の形はさまざまで、中には曲がりくねっていたり複雑な形状をしていたりするケースもあります。ステンレス製のファイルは柔軟性に乏しく、根管の形状によってはうまく機能しない可能性があるのです。

一方ニッケルチタン製ファイルは、比較的高価ですが柔軟性が高く、複雑な根管でもより細かい部分まで対応できます。

むし歯治療の流れ

むし歯の検査

検査器具やレントゲンで、むし歯の進行度合いを調べます。

治療計画の説明

むし歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

むし歯の部分を
取り除く

むし歯の病巣を取り除きます。歯の神経までむし歯が達している場合は、神経の治療も行います。

詰め物やかぶせ物を装着

むし歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物やかぶせ物を装着します。

再発予防

むし歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

検診・歯石とり・歯のクリーニング・フッ素塗布も予約可能です

048-481-1182

診療時間

 
午前
午後

午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
休診日:木曜・日曜・祝日

048-481-1182

〒352-0021
埼玉県新座市あたご3-11-6

JR武蔵野線「新座駅」より車で10分
西武池袋線「清瀬駅」より車で10分
最寄りバス停より徒歩5分