歯を失うこともある恐ろしい歯周病

歯みがき時に歯ぐきから出血したり、口臭がしたり、歯がグラグラしたりといった症状はありませんか? これらは、歯周病の代表的な症状です。放っておくと悪化し、最終的には歯が抜け落ちてしまうことも……。もし上記のような症状がありましたら、早めに当院へご相談ください。

歯周病の調査方法

歯周ポケット検査 「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。深ければ深いほど、歯周病が進行しています。
歯の揺度検査 ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、グラつき度合いを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。
レントゲン検査 顎の骨の状態をレントゲン撮影にて調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。

歯周病の進行段階

進行段階 症状
歯肉炎
歯ぐきに炎症が起きている状態。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは、3mm程度です。
軽度歯周炎
顎の骨が溶けはじめた状態。歯ぐきが腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは、4mm程度です。
中等度歯周炎
顎の骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは、6mm程度です。
重度歯周炎
顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは、8mm程度と非常に深くなります。

当院の歯周病治療

歯みがき指導 おもに、ごく初期の歯肉炎に対して行います。一人ひとりのお口の環境に適した正しい歯みがき方法を指導します。
※歯みがきは歯科医院での治療と合わせて行うご自宅でのケアとなりますので、継続して指導することがあります。
スケーリング 比較的軽度な症状の歯周病に対して行います。「スケーラー」という器具を使って普段の歯磨きでは取り除けない、歯に付着した歯垢(プラーク)や歯石を除去します。
ルートプレーニング スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット奥深くにこびり付いたプラークや歯石を「キュレット」という器具を用いて除去します。同時に、スケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げることで、汚れの再付着を防ぎます。
歯周ポケット掻爬(そうは)術 軽度~中等度の歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔を行って歯周ポケット内のプラークや歯石、膿、感染した組織を除去します。
レーザー治療

当院では、レーザーを使った治療を行っています。嫌な音や痛みも少なく、ほとんどのケースで麻酔をしなくても処置ができます。また、治りが早いというメリットもあります。

レーザー治療のメリット

  • 治療時の痛みがない
  • 高い殺菌効果で、治療時間を大幅に短縮
  • プラーク・歯石の再付着を予防

歯周病の予防について

歯周病は、適切なケアによって患者様ご自身でも予防できます。歯科医院での予防処置とご自宅でのケアでお口の中を守り、いつまでも自分の歯を維持していきましょう。

プラークコントロール

プラークとは細菌の塊。プラークを歯ブラシや歯間ブラシなどで丁寧に除去し、歯周病を招く原因菌を取り除くことがプラークコントロールです。

正しい歯みがき方法

歯周病予防の基本は、正しい歯みがきです。ただ強くみがいたり長くみがいたりするだけでは、プラークを除去することはできません。歯科衛生士が患者様自身に合った正しい歯みがきの方法を指導いたします。

よく噛んで食べる

よく噛んで食べると、唾液の分泌量が増えます。唾液はお口の中の細菌を洗い流すことができるため、よく噛むことは歯周病予防につながります。

生活習慣の改善

歯周病は生活習慣病の一つ。そのため、食生活の改善や睡眠不足・ストレスの解消、禁煙などが予防につながります。また、適度な運動も効果的です。

院長からのメッセージ

当院では、歯周病がとても怖い病気ということを理解していただくために、よく患者様とお話をさせていただいています。そして、予防の重要性もお話しし、歯みがきの方法や歯間ブラシの選び方などさまざまなアドバイスを行います。なかでも歯間ブラシは日常生活に取り入れやすいようで、「歯間ブラシを使うようになって予防効果が続いている」との喜びの声もたくさんいただいています。予防は大切だということを理解して実践していただくことが、歯周病の予防につながっているようです。

ページのトップへ戻る